11/3文化の日、博物館の蜆塚遺跡ガイドツアーに参加しました。
館内の常設展でいろいろ説明を聞いたあと、昔の住居にも入ったり

蜆塚の名前の由来でもある、
蜆などが層になっているのが、そのまま保存されている場所へ行ったり

崩れないように保護してあるそうで、
色んな貝から、動物の骨、魚の骨、木の実などがあって
生活していたんだなぁと感じる。
今の公園の西側には大きな森が広がっていて、そこで木の実を取ったり
猪や狸や捕まえていたそうだ。
北側の佐鳴湖側は、昔は海とつながっていて汽水湖だったので
魚も豊富だったとか。
南側も谷に向けて川があり、飲み水も困らず
1000年もの長い間、ここに住居があったのは暮らしやすかったからかな。
特別展の「近代の学校の姿」も、文化の日で無料だったので
それも観てきました。

知っているようでも、やはりプロのお話を聞くと
皆さんも質問いっぱいしていたし、
改めて勉強になりました。
館内の常設展でいろいろ説明を聞いたあと、昔の住居にも入ったり

蜆塚の名前の由来でもある、
蜆などが層になっているのが、そのまま保存されている場所へ行ったり

崩れないように保護してあるそうで、
色んな貝から、動物の骨、魚の骨、木の実などがあって
生活していたんだなぁと感じる。
今の公園の西側には大きな森が広がっていて、そこで木の実を取ったり
猪や狸や捕まえていたそうだ。
北側の佐鳴湖側は、昔は海とつながっていて汽水湖だったので
魚も豊富だったとか。
南側も谷に向けて川があり、飲み水も困らず
1000年もの長い間、ここに住居があったのは暮らしやすかったからかな。
特別展の「近代の学校の姿」も、文化の日で無料だったので
それも観てきました。

知っているようでも、やはりプロのお話を聞くと
皆さんも質問いっぱいしていたし、
改めて勉強になりました。